星空つづり

星空・天体写真などの記録を綴るブログ

<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

2023.09.13 Wednesday

Python on google Colaroratory を使ってみた

無料で使えるgoogleのクラウド開発環境 google Colaroratory を使ってみた。

googleアカウントがあれば誰でも使える。

 

ブラウザ上でPython環境が簡単に使えて超便利。

今回は、試しに AIの音声toテキストで高い精度で有名な Whisper を使って文字起こし。

まずは、任意のYouTubeの動画ファイルから音声を切り出し(yt-dlp使用) audio.mp3 をクラウド上に作成。

audio.mp3 から Fast-Whisper のラージモデル(実行速度は遅いが認識度が高いモデル)を使ってテキスト起こし。

結果を表示されるという流れ。

 

今回はYouTube動画の「北朝鮮ミサイル発射のニュース」動画から文字起こしさせたが、ローカルファイルをアップロードさせることもできるので、仕事の議事録などもほぼこの仕組みでやれそうだ。

 

次にあるような、コマンド一式は「ノートブック」という単位でGoogle Driveに保存できるので、後日改めてロードして再現したり、編集したりすることができる。

各コマンドの塊は「セル」という独特な集合単位で管理(作成・編集・実行・削除)でき、慣れると便利。

 

これはいいよ〜

 

 

 

 

 


2023.06.19 Monday

手のひらネットワーク機器

ガチャガチャで発売されたばかりの「手のひらネットワーク機器」(発売元:ターリン・インターナショナル)をフルコンボして組み立ててみた。

一つ500円もするので、ガチャポンを回して獲得するのではなく、ネットでフルコンボセットとして販売しているものを購入。

 

やっぱ、ネットワーク機器やラックに馴染みのある仕事をしている身としては、こりゃたまらん。

ラック搭載サーバーやNASなど、機器(メーカー)のレパートリーがもう少しあると嬉しいんだけど、こればかりはしょうがない。

 

上から、Thunder 7655S A10、古川電工 FITELnet FX2、CISCO Meraki MX85、CISCO C9300-48UXMと配置して、棚板には監視用モニターを置いてみた。

 

職場のデスクに置いておこう。

 


2022.02.13 Sunday

1記事で一年分のブログ更新

なんと!前回更新からほぼ一年、ブログ更新をしてませんでした。

 

一年間何やってたのだろう・・主にtwitterでは情報発信していたのですが、やはり過去の日記を探るにはブログに限る!

これからはつまらない記事でも自分のメモ感覚でこちら優先で更新していきたいと思います。

 

過去一年思い出すと・・

▼おじいさんになりました

昨年結婚した娘が妊娠、双子とわかり、12月の出産予定に向けて早めの7月から実家帰り。無事自然分娩で出産し、

今年一月中旬に行った生後一か月のお宮参りを岡山神社で済ませて、翌日東京へ夫婦・双子ちゃんそろって帰っていきました。

 

▼情報系の認定資格 ITIL

ITのサービスマネージメントのベストプラクティスを体系的にまとめた英国機関のITIL V3 Foundationをとりました。

受験料は一発5万オーバー。落ちるわけにはいきません。んで、10月に受験して一発合格。

以前の仕事でITILを参考にしたシステム導入をやったことがあったので、それが生かされたのかな。

 

▼家の塗り替え

ここ数年、外壁塗装の事業者が近所でもあちこち増えました。

サイディングの我が家も表面に粉が出てきたり、色あせしたり、パネル継ぎ目のコーキングがボロボロになっていたりしていたので、思い切って、10年以上もつことを条件にその他こまごました仕様を統一して5月、5社からの合い見積もりをとり、しっかりやってくれそうな事業者選定をしました。まぁ価格は様々でした。

地元の業者が口をそろえて、あそこはやめておけ、という全国展開している最大手さんに、20年もつ最高級の素材で再見積もりしたところ、標準公示価格の半額近くで、なおかつ職人さんは超ベテランを手配するという約束で契約。280万ほどの工事を150万で請け負ってくれました。厚みのある紫がかった黒をを基調に、白い細かな小石がちりばめられた、触っていても重厚感のある美しい仕上がりでした。職人さんも本当に気の付く方で、樋のゆがみも注文外なのに直してくれたり、本当にありがたい腕の良い方で安心しました。

施工中は家を囲むように足場が組まれていたので、その足場があるうちに、こちらは自分で1Fの外散水蛇口を二口蛇口に変えて、一本は長い水道管で3F屋上に水場を設置することができました。

 

 

さて、これに先立ち、一年以上前から自前でやっている3F屋根裏部屋の拡張工事はなかなか進みませんでした。

ただ外装塗装前に、3F屋根裏部屋からそのまま屋上へアクセスできる扉がほしかっらので、シルバーさんに無理をお願いして材料・工賃込み7万ほどでやってもらいました。どこぞのリフォームやで見積もりとったときは35万と言われていたので、超格安です。簡易型スライド式網戸も装備してます(笑)

まぁこれで3F拡張工事がやりやすくなったので、もう一年くらいかけてぼちぼちやっていきます。

 

▼行政書士登録と転職

7月に自分はコロナの影響による仕事減、ワクチン無接種の妊娠娘も帰ってくるということも加味して、それまで勤めていた貸切バス会社を辞めました。転職先を探している間に、行政書士の登録を行い、転職先にいいところがない場合はそちらを本格的に始動させようと思っていました。ところが、岡山では珍しく社内SEの募集があり、IT導入を中心とした業務改善のため専任担当として採用されました。現在はそちらに勤務しており、会社公認のダブルワーク行政書士の仕事は開始できていません。できるはずもないといったところが本当のところです。

勤務先は来月には、もう一人NW機器設定やシステム開発など技術系に強い人を入れてくれるみたいで、いろいろ助かりそうです。

 

▼コロナ

現在息子を含めた家族三人で暮らしていますが、これまで幸いにもワクチン接種も済ませて、家内でも屋外でもそれなりにきちんとコロナ対策をしてきたのですが、おととい、ついに息子が職場からか、いただきまして陽性、39度近い熱やのどの痛み、など訴えつつ自室でこもって暮らしています。保健所からはいまだに電話はありません。

同居人の親である私たちは、市の方針で私は7日間待機(在宅勤務)、妻はエッセンシャルワーカーなので5日間待機で各職場から指示を受けています。私の場合は2月18日までとなる予定です。今のところ二人ともブースター接種も済ませ元気ですが、家内の息子との接触点はほとんど持たないようルール化して対応しています。例えば、1Fの自室・1Fトイレは息子専用、2Fの台所やリビングスペース、2Fトイレは夫婦専用とエリアを上下で分け、風呂はシャワーのみに変更、タオルの共用は一切なく、一度使ったら洗濯機へ、息子の食事は洗わず処分できる弁当容器と割りばしで、食後は自室の専用蓋つきゴミ箱に入れてもらうとか・・いろいろやってます。もちろん手指消毒用アルコールや拭き掃除用アルコールペーパーなんかもあちこち配備して使用しています。

息子にはつらいですが、私たちの身も守らなきゃならんので必死です。

 

まぁ過去一年はほかにもいろんなことがありました。難儀な一年でした。

 


2017.03.01 Wednesday

小惑星への命名「kagura」(神楽)

2015年12月に発表された国際天文学連合(IAU)の系外惑星命名キャンペーンの結果にて、おおぐま座HD81688(やまねこ座41番星)系への名称提案が採用された岡山アストロクラブ。

主星に Intercrus(インテルクルース)、その惑星に Arkas(アルカス)の提案名が命名されたのですが、その副賞として小惑星めいの命名権が与えられました。

 

クラブ内で提案名を募り、神楽 kagura を申請していたのですが、ようやくIAUから正式命名として発表されました。

 

IAU発表記事

https://www.iau.org/news/pressreleases/detail/iau1701/

 

光度が17等台〜22等程度ですので、肉眼での観望は難しいですね。

 

※画像はIAUより


2016.07.15 Friday

BOUNDS - IchigoJam BASIC 作例-1

IchigoJam BASIC による作例 01 「BOUNDS」 です。

 

 

細かな説明はしませんが、このプログラムの概要は次のとおり。

 

1)枠の描画(VIDEO出力のON-OFFにて高速化)

2)二つの玉がランダムな位置に出現

3)枠内をバウンドしながら動く

4)当たり判定して、二つの玉がぶつかったら 2)へ

※最上部にCORとして、ぶつかったカウントを表示

 

▼ソース

10 'BOUNDS
20 CLS : LOCATE 0,0
30 PRINT "<< BOUNDS >>"
40 GORUB 210 : C=0
50 X=RND(20)+4 : Y=RND(14)+4
60 A=RND(20)+4 : B=RND(14)+4
70 M=1 : N=1
80 0=-1 : P=-1
90 LOCATE X,Y : PRINT "*"
100 LOCATE A,B : PRINT "*"
110 IF X=1 OR X=30 M=-M : BEEP 10,2
120 IF A=1 OR A=30 O=-O : BEEP 10,2
130 IF Y=2 OR Y=20 N=-N : BEEP 5,2
140 IF B=2 OR B=20 P=-P : BEEP 5,2
150 IF ((X-A)*(X-A))<2 AND ((Y-B)*(Y-B))<2 GOTO 360
160 LOCATE X,Y : PRINT " "
170 LOCATE A,B : PRINT " "
180 X=X+M : Y=Y+N
190 A=A+O : B=B+P
200 GOTO 90
210 REM ---- SUB WINDOW
220 VIDEO 0
230 FOR X=0 TO 31
240 FOR Y=1 TO 21
250 LOCATE X,Y : PRINT "*"
260 NEXT : NEXT
270 FOR X=1 TO 30
280 FOR Y=2 TO 20
290 LOCATE X,Y : PRINT " "
300 NEXT : NEXT
310 VIDEO 1 : WAIT 60
320 RETURN
330 LOCATE X,Y : ?"X"
340 LOCATE A,B : ?"X"
350 C=C+1
360 LOCATE 18,0 : ?"COR:";C
370 BEEP 100,100 : WAIT 120
380 LOCATE X,Y : ?" "
390 LOCATE A,B : ?" "
400 GOTO 50


2016.07.12 Tuesday

ichigoJam

BASICで遊べるIchigoJamを遊んでみた。

小さなボードに収まった結構遊べそうなボードである。

Apple-BASICやN-BASICなどで初めて触れたプログラミングの世界を体験した人には懐かしいはず。

自分で半田付けするパーツキットで1500円、完成品で2000円という価格もうれしい。

 

IchigoJAM BASIC は先のBASICより遙かにコマンドが少ない上、1プログラムの記憶(保存)容量が1024Byteという制約の中でいかに無駄のないアルゴリズムで遊ぶかという点が逆におもしろいボードだ。

 

ボードに、別途用意した、キーボード、ビデオコードでTVに接続、USB-5Vによる給電を行うだけで使える。

キーボードはPS2端子だが、USB変換を入れても大丈夫。

 

IchigoJam BASIC のコマンドリファレンスはB5版の両面一枚のみ。4ポイントくらいじゃないかと思うほどの小さな文字で書かれているので老眼持ちの私には虫眼鏡がいるレベルだ(笑)

 

ichigojam01

 

 

BASICで遊ぶことを目的とするなら大して書くことはないが、電子工作に結びつけて遊べばかなり活用の道がありそう。
ボードの価格からすると、私はそちらのほうに価値を感じる。
百円程度からあるPICマイコンでデジタル回路を組んで作るようなものでも、PICライターや環境の整備などの準備を考えると、ライターなしで、それも単純なBASICで同じような回路組みができそうなIchigoJamは興味がわくところ。
1024byteのプログラム3本がボードで保存できるが、一本(0番保存)のプログラムは、基板上のPUSHボタンを押しながら、電源用のスライドスイッチを入れることで、オードロード&ランできるので、直結加工すれば、キーボードやモニタなし状態で固定プログラムによる利用も可能だ。
ichigojam02


メインのチップには入力4、出力6のピンが未使用の状態であり、各ピンの入出力はBASICにて可能だ。

入力ピンの一部はアナログ入力にも対応しているピンがあるようだが、まだ実際に試していないので今はとどめておく。

デジタル出力PINは20mAの通常のLEDなら点灯できる電流を流せるようで、このあたりもPICと変わらないようだ。

 

なにせ、簡単にBASICを遊べて、ライターなしでデジタル制御回路にも使えるボードの可能性は、少しうきうきする。

次回は、既にBASICで組んだ簡単なお遊びプログラムを紹介する・・予定。

 


2016.04.05 Tuesday

京都 伏見稲荷大社

娘が東京へお引越し、その道中、夜の伏見稲荷に立ち寄った。
深夜だったせいか桜の時期にもかかわらず観光客はほぼ皆無。


 

 

2015.12.15 Tuesday

太陽系外命名 主星Intercrus 惑星Arkas

国際天文学連合(IAU)の太陽系外惑星命名キャンペーンにて、岡山アストロクラブから候補提案していた名前が、おおぐま座のHD81688系に正式に採用されることになりました。

12月15日IAUサイトで発表され、公募20対象の系から、無効となった1対象を除く19の系の惑星やその主星に命名されます。
世界中から候補提案、総数50万を超える一般投票があり、日本からは19対象のうち4対象にも名前が付くことになりました。
日本から命名される対象と名前、提案者を書いておきましょう。

いるか座 18番星系 / (命名)主星 Musica,惑星 Arion /  徳島県立城南高等学校科学部

おうし座 アイン系 / (命名)惑星 Amateru* / 広島県呉市かまがり天体観測館
*オリジナル提案名Amaterasuは既に別天体(小惑星)に名付けられていたため変更されている

わし座 xi星系 / (命名)主星 Libertas / 惑星 Fortitudo / 法政大学 学生団体LIBERTYER

おおぐま座 HD81688系 / (命名)主星 Intercrus / 惑星 Arkas / 岡山アストロクラブ


これら4つの系外惑星たちは、いずれも国立天文台岡山物理観測所にて発見されたもの。
あと2つ当地にて発見されたものも対象としてあったが、メキシコとカナダに命名をかっさらわれました。

ともあれ、どれも素晴らしい名前とその由来があります。
今回のような企画自体も素晴らしいのですが、名付け由来とセットで見る星空もいいもんでしょうね。
これから先、ここでついた惑星を携える主星たち見つけ、名前を唱えながら順番に望遠鏡で眺めてみたいもんです。

では資料は、私の所属する岡山アストロクラブの命名告知資料です。
この提案名、クラブの中でいくつか予備候補を集めてクラブ内投票、選んでいただいた私の候補をIAUへ提案していました。
 


こんとき書いたHD81688系のイメージ画です。フォトショップだけで書いたんですよ〜

 
最後は、IAU作成の全命名リストです。壮観ですよ。
ちなみに私たちの命名は12時方向にさんぜんと目立っております(^^;


※クリックででかい画像


発表後のNHKニュース映像にて




2015.12.01 Tuesday

TWE-Lite 無線モジュールで簡単工作

TWE-Lite 超小型無線モジュール おもしろそうだったので昨年だったか発売されてすぐに買っていたのだが、特段利用する必要もなかったためその後ほったらかしにしていた。

仕事で、遠隔操作のできる弱い光のスポットライトが必要になることがあり、もったいない使い方だけどモジュールを使って作った。
今回はTWE-Lite DIP モジュール二台、単純な親機・子機として使うのだが、電子回路の途中で挟むイメージで、組み込み自体は全く簡単。
このモジュール、デジタル入出力4、アナログ(PMW自動変換)入出力、シリアル通信などにも対応した無線化モジュールなんだが、今回の使い方はほんともったいない。

スポットライトは百均のズーム調節レンズ付きLED懐中電灯。マイクスタンドに差せる径だったからグッド。
親機側にはオン・オフスイッチを、モジュールの先の子機にはトランジスタ経由でスイッチングさせLED懐中電灯を取り付け。
 
ブレッドボードで回路テスト後、親機側・子機側を、いつものようにいいかげんな工作で作成。
家の中だと端から端まででもオン・オフできた・・・家ちいさいし。
して、TWE-Lite、最近はUSBタイプのモノまであって、パソコンから直接信号のやりとりができるっちゅうので、早速購入。
Telnet や TWE-Liteのサイトで手に入る入出力指示の無料ソフトを使い、パソコンを親機としてやってみたが、簡単にON/OFFできる。こんなことなら子機だけ作っておけば良かったな〜

ま、とりあえず、これで職場持込ですじゃ。


2015.11.23 Monday

はやぶさ2 地球スイングバイは空のどこを通る?

にわかに盛り上がっている? はやぶさ2 の地球スイングバイ。
要は 地球に接近するわけなんだけど、それを観たり撮影したりできるもんかいな?という気になることがあって、まずはデータ収集。

12月3日午後7時頃赤道上3100キロあたりが最接近らしいが、これを我が地から狙うのは無理。
日没後空も暗くなり、はやぶさ2も天空上での移動量のわりあい少ない時刻・・狙い定めはやはり北極星付近の通過時のよう。

NASA/JPL の軌道情報を得られるサイトからデータをゲットし、我が地上空での通過を星図にプロットしてみたら、薄明も終わりがけの時刻、本当に北極星の間近を通過するもよう。

とはいえ、軌道データどおり通過するかもわからないし、そもそも少しの誤差でも大きく狂いそうな接近。おまけに最接近から30分ほど前とは言え、この30分で相当距離が遠く異なる「はやぶさ2」がどこまで光度を得られるか・・もうほとんど撮ってみて後で確認しないとわからない感じだと想像。
 
はやぶさ2

仕事が早く終わって、いけたらどっか適当なところに行こうかな〜ってくらいだろうか。

▲top